武道銃剣道が好き 本文へジャンプ
銃剣道とは

【全日本銃剣道連盟】
全日本銃剣道連盟には、銃剣道と短剣道があり、もともと団体戦では異種試合が普通に行われていました。

【銃剣道とは】
銃剣道とは、木銃(もくじゅう)というものを左手・左足を前にして両手で持って構えて、相手の左胸や喉を突くという槍を源流とした武道です。
銃剣道の技は全て突き技で、相手の木銃を打ち払う以外は、相手を直接打つ技はありません。突き技だけなので、技自体は単純ですが、相手の隙をついて技を成功させるためにはとても奥が深いものがあります。
(第六十一号 剣の心 より)

【銃剣道の本旨】
第 1 銃剣道は、わが国の伝統的な武術である槍術の「突き技」を基調として、明治初期に創成され発展した武道である。
第 2 銃剣道は、一武士道の美風である、「誠実」「礼節」「勇気」「質実剛健」及び「克己心」等を徳目として錬磨し、社会に有為な人間の育成を目的とするものである。
第 3 銃剣道は、「突く」「抜く」「打つ」「払う」「かわす」「押す」及び「足さばき」等の身体活動を通して、健康で豊かな社会生活を営むための、国民の健康・体力づくりに寄与するものである。
第 4 銃剣道は、木銃を用いて相手の喉・胴等への「突き技」で競い合う競技であり、攻勢的に果敢なところに特色がある。また、技の構成は単純で習得容易であるが、真髄を極めるには奥深いものがある。
第 5 銃剣道は、稽古と試合を通して、「知」「情」「意」のバランスのとれた心身の発達を図り、社会への適応力を育成し、心肺機能・スピード・反応力及び持久力を高めることができる。
社団法人全日本銃剣道連盟

【銃剣道の歴史】
幕末に盛んに行われていた槍術の技法を取り入れて研究され、1894年(明治27年)に「日本式銃剣術(銃槍術)」として正式化されたのが銃剣道の起源です。
幕末より剣が着いた銃が輸入され、使用されるようになる。使い方も盛んに行われていた槍術の技が用いられる。

1884年
フランス式の使用法が導入されるが、日本人の体形などには不向きと判断され、新たに槍術の技を主体とした、日本式の研究が始められる。

1894年
津田一伝流の津田教修が「宝蔵院流槍術」を参考に日本式の使用法を考案。

1915年
槍術の払い技を新たに技として取り入れるなど改正される。

1924年
第1回明治神宮体育大会に銃剣術として参加。

1925年
大日本武徳会の独立科目として認可される。

1940年
銃剣道と呼称される。

1941年
大日本銃剣道振興会設立。一般への普及も図られる。

戦後、武道が禁止されるが、1956年(昭和31年)全日本銃剣道連盟設立。
国民体育としての銃剣道の普及が図られる。
(第六十一号 剣の心 より)

【銃剣道の競技方法】
現代の銃剣道は、長さ166センチ(小学生以下は133.5センチ)の木銃を用いて、突き技のみで競い合います。試合において一本になる技は、上胴・下胴・喉・小手・肩の5つです。
10歳以下は、用具を装着せずに定められた基本技の形の優劣を競うものとしています。
(第六十一号 剣の心 より)

【銃剣道の用具】
木銃(もくじゅう)
樫の木で作られていて、中学生以上は長さ166cm、重さ1,100グラム以上、小学生以下は133.5cm、重さ800グラム以上のものを使うように決められています。木銃の先にはタンポと呼ばれるゴムがついていて、突き技の衝撃をやわらげています。

銃剣道用具
剣道の防具と同じような『面』・『小手(左手のみ)』・『胴』・『垂』といったものに左胸を保護するために胴の下に着ける『裏布団』、胴の上に着ける『肩』そして右手につける『指袋』という用具をプラスしたものです。
(第六十一号 剣の心 より)