武道銃剣道が好き 本文へジャンプ
銃剣道の基本の動作

【銃剣道の基本の動作の一部を紹介します。】

   銃剣道教則より  

(基本の間合) 第12条

(構え・直れ) 第13条

(足さばき) 第14条

(直突) 第15条

(脱突) 第16条

(下突) 第17条

 

 

(基本の間合) 第12条          <戻る>
基本技は、単独もしくは相対して一動作ごと練習するのが通例である。相対して構える場合には双方の剣先より約10センチメートルのところで、木銃の右側で交差させる。これを、「基本の間合」という。
「基本の間合」は、突くべき距離及び木銃交差の感覚を感じ取らせる基礎であり、技倆の進歩にともなって、間合いに変化を与えたり反対交差(木銃の左側交差を言う)からの技を練習することも必要である。
 
基本の間合

(構え・直れ) 第13条          <戻る>
「構え」をさせるときの号令は「構え」である。「構え」は「気を付け」の姿勢から、第1の動作で右足先で半ば右を向きながら左足を正面に約半歩踏み出し、同時に右手で木銃を上げながら前に傾け、左手を右手の直前に添える。
第2の動作で右手を木銃の握り部に下げ、木銃の突起部を右上方から握る。この際木銃の突起部は第2指と第3指で挟むように握るものとし、両手の握り幅は肩幅程度として、右拳は右腰骨付近に置く。頭は正面を向き目は相手の目を注目し、剣先の延長線は相手の目に指向させる。木銃は軽く握り両腕及び肩は力まず自然に保ち、上体は腰の上に安定させ、左足先は正面に向け、右足先は真横よりやや内側に向け踵を僅かに浮かせ、足さばきが自在でなければならない。この構えを「中段の構え」という。
この他に「下段の構え」がある。「下段の構え」は右手を僅かに引き剣先を相手の中心に指向させる構えである。
「構え」から「気を付け」の姿勢に返るときは、「直れ」の号令で動作をする。「直れ」の動作は「構え」の動作の逆順で行うが、右足は左足に引きつけて「気を付け」の姿勢に返る。
   
 「気を付け」の姿勢  「構え」第1動作
   
 「構え」第2動作  右手は木銃の右上方から握る
左手は生卵を軽く握った状態

(足さばき)第14条          <戻る>
「足さばき」は、相手に対し有利な態勢を維持するための動作である。「足さばき」には「送り足」「継ぎ足」「開き足」及び「歩み足」がある。
「足さばき」は足首を柔らかく保ち、上体は背筋を伸ばし安定させ、剣先を常に相手に向け自分の隙を作らず、相手に隙があれば間髪を入れずに「技」が出せる軽快・機敏な動き及び進退の自在性が必要である。
細部は下図のとおりである。


(直突) 第15条          <戻る>
「直突」は基本の間合から相手の上胴部を突く動作である。「直突」の練習は相手の「突き」を受ける「元立」と、「元立」を突く「習技者」に分かれて行うのが効果的である。
「元立」は、基本の間合で木銃を交差したのち、「突け」と号令する。繰り返して「突き」を行わせるときは、2回目からは「同じ」と号令する。
「習技者」は右足の拇指のつけ根付近で強く短切に踏み切ると同時に左足を素早く踏み込み、右足も左足につれて構えの足幅の位置に引き付ける。この時の足の運びは平らに床に近く踏み込むことが大切である。踏み込みの際には上体を安定させ、踏み込んだ瞬間の体重は左足に乗せるようにするが、この際に上体が前傾したり腰を引いたりして姿勢を崩してはならない。
木銃の突き出し方は、左右の握り手を変えることなく、右足の踏切と同時に右手首が左乳の前下方に至るまでの最短距離を通って一挙に突き出す。左手は木銃の突き出しに応じておおむね乳の高さで前へ突き伸ばし、剣先を上胴部に誘導し、タンポが「元立」に当たる瞬間に小指側より短切に握り締める。
突いた後は、両腕に新たな力を加えて木銃を突きだした逆の方向へ引き抜き、構えの姿勢に返る。この際は単に腕だけで引き抜くのではなく、腰を中心に引き抜くことが大切である。
「突き」で最も重視しなくてはならないのは、「気・剣・体の一致」した動作である。
「元立」が「習技者」に突かせる場合には、「習技者」が突いてくる瞬間、木銃が真っ直ぐに突き出せるように左拳を僅かに左に偏しながら、「習技者」の進出タイミングに合わせて後退し、「習技者」が正しい「突き」の実感を体得できるように受けてやることが大切である。
「習技者」が引き抜き動作を終わった直後に、「元立」は送り足で小さく2歩後退して木銃を交差し、基本の間合に返る。
   
 空間における直突動作・右手首が
概ね左乳の前下方まで突き出す
元立ちに対する直突動作 

(脱突) 第16条          <戻る>
「脱突」は、基本の間合から、相手の左拳の左上方の隙に対して、木銃の交差を下から外しながら上胴を一挙に突く動作である。
「元立」は基本の間合から、「習技者」の剣先を右方に圧しながら、「外せ突け」と号令する。
「習技者」は、両手で剣先を僅かに下げながら「元立」の木銃の下方からかわしながら、左上胴部を一挙に突く。
「習技者」が木銃をかわす場合には、剣先を極端に下げたり、木銃を後方に引いたりして、「かわし動作」と「突き動作」に間隙が生じないようにすることが大切である。
「元立」は「習技者」が突いてくる瞬間に、木銃が真っ直ぐに突き出せるよう左拳を僅かに右に偏し、相手の進出するタイミングに合わせて後退しながら受ける。突きの動作の後、基本の間合に復する要領は「直突」に準ずるが、剣先の交差は2歩で後退する際の2歩目に、相手の木銃の下からかわしながら右交差に返る。
「脱突」には、木銃の左交差から元立ちが「習技者」の木銃を左に圧した場合に、木銃を右側へかわして突く反対交差の脱突要領もある。
   
 脱突動作  

(下突) 第17条          <戻る>
「下突」は、基本の間合から相手の左拳の下方の隙に対して、木銃の交差の下から下胴を突く動作である。
「元立」は、基本の間合から「習技者」の剣先を、僅かに右上方に誘い上げながら、「下を突け」と号令する。
「習技者」は「元立」の誘いに対し、剣先を僅かに下げながら「元立」の左拳の下から下胴を一挙に突く。この場合「習技者」は、木銃を掬い上げるように突き上げたり、繰り突きをしたり、又は腰を引いて突いてはならない。
「元立」は、相手が突いてくる瞬間に、左肘を前上方に伸ばし「習技者」の「下突」を導きながら、相手の進出するタイミングに合わせて後退しながら受ける。下突の動作の後、基本の間合に復する要領は、「脱突」の要領に準じ2歩で後退する際の2歩目に、相手の木銃の下からかわしながら右交差に返る。
   
 下突動作